季節と病気

2007-08-01

パンダ⑧ 猛暑になっています。晴天が続いて36度とか、37度とか・・・ところでトルファンという所は45度とか46度とか言っていました。先週、ウルルン滞在記はシルクロードのトルファンでした。ガイドさんが「そこはイスラムの人達で、礼儀を重んじていますので礼儀正しくしてください」といいました。長老が出迎え、皆を紹介し「ここではスイカとメロンを沢山食べなければいけない」といいました。俳優の井坂俊哉さんはお腹いっぱいで苦しくなるほど食べさせられました。

 スイカは天生の白虎湯と呼ばれている食べ物です。解暑除煩・止渇利小便・・・暑さで体内にこもった熱を外に出し、熱の為に脱水ぎみになる身体を潤わせ喉の渇きをいやし、暑さによる煩躁感を除いて、尿をだす。・・・と言う意味です。メロンもまた同じ働きがあるとともに胃腸機能を高めてくれます。水の貴重なトルファンですが水代わりにスイカやメロンを沢山とることによって、習慣的に身体を暑邪から守っていました。

 昨日は40度に!今日も 晴れ 気温上昇中!またトルファンの話です。一家の100歳のおばあさんに「暑くて大変ですね」というと「自然な事だからね」というような返事がかえってきました。過酷な自然を当然の事として受け入れていました。大体の人は昼間は暑いのでゴロゴロして寝て過ごすそうです。外界の陽気が強すぎる時に体内の陰気を消耗しないようにしているといえます。これもまた自然の智恵です。

 陰気を消耗するということは物質的消耗と陽気を抑制する力を失い、代謝・体温など身体の過亢進の状況から引き戻れないという事です。これはとても恐い状況です。ここ数日のような状況の時は本来、日中の冷房のない所でのスポーツや労働は避ける方がいいのです。でもそうはいかない事もあると思います。では未病先防で補気・生津・補陰の物を使うべきです。麦味参顆粒・西洋人参・白虎加人参湯などスポーツドリンク に溶かしてのむのも良い方法です。

 夏の養生の中に使志無怒(怒ってはいけないという事)があります。テレビでみたトルファンの人々は過酷な暑さの中、にこにこして穏かな感じでした。怒は『肝の志』で陽気を伴って上逆します。「陽気が多い時に大怒すると倒れてしまう」と書いてあります。この穏かさが長生きの秘訣でもあると思います。

 今週は極暑とトルファンの事を書いていますが、ウルルンでとりあげていたのはそう言うアプローチではありません。トルファンの人々は古くからテンサン山脈の雪解け水の流れる地下水路を補修しながら守っています。俳優の井坂俊哉さんは深い井戸の中に入り補修をお手伝いしました。中はすごくヒンヤリしているそうです。

 今年は猛暑を通り越して酷暑と言う感じです。心は五行の火です。心火が強くなりすぎると相克関係にある肺がやられます。そうすると秋に肺系の病になります。そうすると冬に風寒や風熱の邪気に犯されます。その為には養生!!漢方で未病先防です。

2007-05-01

パンダ⑦ 夏は潤い!ということですが、潤いの為に胃腸の働きは大切です。冷たいものばかり飲んだり、寝冷えしたりして冷えによる下痢 細菌が繁殖したものを食べた為の下痢など潤いを失うばかりでなく、潤いの吸収もできません。胃腸を整えておくこともまた、夏を元気にのりきる秘訣です。

 中医学においては脾胃の働きを円滑にするということになります。この働きがわるくなると水液代謝がにぶって身体が重だるく、疲労感を感じ横になりたくなったり、頭もしめられるような感じがしたり、浮腫みがでたり・・・停滞している湿による症状がでてきます。

 日本の夏は高温多湿でむしむしします。身体の中も湿気の多い人は、この季節体内はさらに酷いむしむし状態です。しめっぽいお部屋を想像してみてください。かびやすく、雑菌も繁殖しやすい、ムーンとするような臭いもこもって・・・人の身体も同じです。湿が停滞して濁っている状態です。適度に発散して身体をさっぱりさせるのが病気にならないコツです。湿に勝つという名前の勝湿顆粒や平胃散を湿濁や寒湿を除くのに飲みましょう。五行草のお茶を飲むのもいいと思います。

 脾は五臓の中心にあって五行の土にあたります。土は植物を育てる力です。その脾は湿をきらいます。だから脾の弱い人は湿気に弱いといえます。また、冷たい飲食物の摂りすぎ・汗で湿った服を着たままにしておく・雨にあたる・水中での仕事など寒湿の邪の侵入により脾の働きが阻害された症状がでてきます。食欲不振、むかつき、軟便や下痢、身体が重だるい・眠くて横になりたい、舌を見ると舌苔が白く厚くぺたぺたした感じなどです。身体がだるくて栄養ドリンクをのんだり、補気薬をのんでもなかなか元気がでないのは湿邪のせいかもしれません。

 脾虚(脾胃の虚弱)の人は軟便・下痢になりやすいばかりとは限りません。便秘がちな場合もあります。『脾は運化を主る』といい栄養や水分の輸送・代謝にかかわっています。水液代謝がわるく消化管に停滞すれば軟便・下痢に、身体に停滞すれば浮腫みになります。気血が摂り入れられないと消化管が滋養できず、粘膜の潤いが不足したり、また腸を蠕動するエネルギー(気)が不足したりして便秘となります。脾虚は脾陰も不足しやすく、特に夏、胃腸の働きがわるいと気陰の不足になりやすいといえます。

*浮腫みと潤い不足。なんだかありえなそうですが実際よくみかけます。

 例えば空咳で喉がカサカサするけれど、足は浮腫みやすいとか・・・

 脾の気と陰を補える方剤があります。健脾散エキス顆粒(参苓白朮散)です。山薬(山芋)やヨクイニン(はと麦)が入っています。これらは脾の陰を補う働きがあります。水穀(飲食物)は変化し、栄養やエネルギーとして体内に送られますが、これが円滑に行われるために、脾陽、脾陰のどちらも重要です。

 陰は陽を生み、陽は陰を生む相互依存の関係からも脾気が弱いと脾陰も不足しがちになる事がわかります。例えば脾気虚で下痢ばかりしていると、気血がつくられず脾の物質的側面(脾陰)が不足するということになります。飲食物をこなすことは、よくご飯を炊くことに例えられます。

釜の下の火がなければ炊くことができない・・・この火は脾陽のことです。
また、釜の中の水がなくてもやはり炊けない・・・この水は脾陰のことです。

 うまい比喩だとおもいませんか?

夏は潤い!
潤いの吸収は胃腸から!
漢方薬は健脾・益気・生津・滋陰・益陰を中心に!

 香西洋参(西洋人参)は夏バテ防止にぴったりです。暑い屋外と冷えた室内を出たり入ったりで体調が悪くなりやすい人にはシベリア人参茶がおすすめです。このお茶は環境によるストレスがかかった時に飲むと良いお茶です。

2007-05-01

 熱中症は高温でなくても注意が必要です。熱中症は4つに分類されますがその中に熱疲労があります。大量の発汗・頭痛・吐き気・めまい・寒気・脱力感・倦怠感・強い口渇感・体温は若干上昇 ・・・症状はこうですが酷くなると危険な状態です。下痢した後、熱を出した後、水分と塩分等の電解質の補給が不足している時は熱中症になりやすいのでイオン飲料を飲んだり、首筋やわきの下を冷やすなど注意しましょう。

 中医学でこのような状態は気陰両虚・気津両虚の状態です。また年配者は陰虚傾向の人が多いのでより注意がひつようです。ふだんから補気生津・滋陰益気などしておくことが大切です。

 舌は身体の状態を現しています。鏡で自分の舌を見てみましょう。

真中が乾いていませんか?
歯型がついていませんか?
ひび割れのようになっていませんか?
柔らかく頼りない感じで舌苔がむらになっていませんか?
舌苔が少なくないですか?

 津液が不足すると乾いてきます。陰液が不足すると苔が少なくなったり、ひび割れになったり、酷い時は鏡のようにツルツルになります。気が不足すると舌は頼りない感じに柔らかかったり、歯痕といって歯の跡がついたりします。気津両虚・気陰両虚の場合は舌に気の不足と津液・陰液の不足の両方が見られます。

 汗は『心の液』といいます。熱疲労の症状に大量の発汗があります。汗により心は弱りまた、心が弱いと発汗し易いといえます。口渇も酷く、冷い飲み物を欲し、顔も赤い時は『白虎加人参湯』がいいです。これは清熱生津・益気・・・熱をさまし、津液を生み(血中や身体の水分を増やして)気を益す・・・という働きがあります。

 体質が弱く息切れや倦怠感が強かったり、かえって蒼白になったりする時は『生脈散・・・麦味参顆粒』がいいです。これは益気生津・斂陰止汗・・・気を益し、津液を生み、体の物質的基盤でである陰を守って、汗を止める・・・という働きがあります。
夏ばて防止や熱中症の予防に普段から飲んでおくとよいです。

 昔の有名な漢方家に李東垣がいますが「夏は生脈飲を飲みましょう」といっています。「また黄耆・甘草を加えると気力がでる」と加えています。とにかく熱中症対策として『気を益し、津液をます』ものが必要です。西洋医学でいうと点滴のようなものでしょうか。暑い夏、太陽がギラギラの夏・・・水をまいてもすぐ乾いてしまいます。熱があれば乾くということは自然の現象なのです。夏は身体の潤いを考慮して漢方薬や漢方茶を選びましょう。

 西洋人参(香西洋参)の働きは補気養陰・清火生津です。気と陰を補って、火をさまして、津液を生むということです。夏ばてや夏ばて予防、熱中症予防にピッタリだと思いませんか?夏の脳梗塞が多いのを知っていますか?津液の不足による瘀血が原因です。また気が不足すると血が巡るためのエネルギーも不足し停滞します。

 夏は潤い!

« 次の記事へ 前の記事へ »