花粉症の漢方

 花粉症も風邪(ふうじゃ)のです。症状もくしゃみ・鼻水・鼻づまり・咽の痛みなど、風邪みたいな症状がでるので「かぜ引いたのか、花粉症かわからないんんですけど…」と言ってみえる方も多いです。花粉症も外邪によるものなので、先ず防衛する事が一番です。鼻や咽はかぜの入り口で門のようなものです。衛兵をしっかり配備させなければ入りこまれてしまいます。もう一つの侵入口は皮毛です。そこもにもしっかりした衛兵にいてほしいですね。身体の衛兵は衛気です。花粉症の季節に備えて衛気を養っておきましょう。

 玉屏風散(衛益顆粒)という方剤があります。風邪(ふうじゃ)が入ってこないように門の開閉をしっかりする為の方剤です。黄耆・白朮・防風の組み合わせで、『風邪(ふうじゃ)を散ぜんと欲すれば、まさに据(よ)るところ屏のごとく、珍なること玉のごときなり』とかかれています。効能は益気固表止汗で気を益し、体の守りを固め、汗を止めるとなっています。しかし、汗が出にくい時でも使える事もあります。汗は体温の調節に大事なものです。主薬の黄耆はこうかかれています。『黄耆よく三焦を補いて衛を実す、元府御風の関鍵たり無汗はよく発し、有汗はよく止める』とあります。

 脾は衛気の製造所で腎はエネルギーの本家。どちらも元気に働いてくれないと困ります。食欲がなかったり、お腹をこわしやすかったりする時は六君子湯などの健脾薬を服用します。足腰が弱かったり、耳鳴り、排尿の異常など腎虚の症状があれば補腎薬を服用します。補腎や健脾はとても大切ですが時間がかかるようで、やはり玉屏風散を併用する方が効果がでるようです。

 症状に対しての方剤は風邪の時と同じで風寒・風熱・湿を伴う時などに分けます。

風寒の時
小青竜湯・麻黄附子細辛湯・葛根湯(鼻がつまる時は川きゅう・辛夷を加える)
*温めるお茶…シナモンティー・生姜湯など

風熱の時
天津感冒片・越婢加朮湯
*熱っぽさをさますお茶…桑の葉茶・ミントティー
*目のかゆみ…香菊花(甘菊のお茶です。)

身体が重だるい・普段から胃腸が弱い時・・・勝湿顆粒

鼻づまりの時・・・通鼻の蒼耳子や辛夷のはいった鼻淵丸

 小青竜湯や葛根湯加川きゅう辛夷が花粉症によく使われることが多いようですが、花粉症の季節にずっと服用する事に疑問があります。どちらも解表散寒の働きが強いので寒気がある時や汗をかきにくく丈夫な人(正気が虚してない人)なら使っていけると思います。でも本来花粉症になっている事自体が正虚の状態といえます。例えば、玉屏風散をつかいながら症状が強く出た時のみ服用するとか、扶正去邪の参蘇飲・苓甘姜味辛夏仁湯やかっ香正気散(勝湿顆粒)の方を使うなど、体質や症状に合わせて考える必要があると思います。

 外邪から身体を防御するのは衛気です。衛気は気血津液が充実した身体からつくられます。五臓の事も考えにいれなければなりません。病気の症状を抑えることは大切ですが“何故そうなったの?何処が弱いの?と考えていくことはもっと重要だと思います。衛気の弱りは偏食・過食・冷たいものの摂り過ぎ・生活リズムの乱れ・睡眠不足・ストレスなど悪い生活習慣からきているといえます。防衛力を弱いままにしておくと、鼻炎は抑えられても、また別の部分に外邪の侵襲をうけることになります。生活を見なおし改善できる点は改善し、弱った部分は漢方で修復するようにして防衛力をしっかり持つ事が大事です。