老中医の糖尿病治療

パンダ① 今週も中医臨床からの話で、長年、中医学の糖尿病治療にあたってきた老中医考え方についてです。糖尿病の初期は喉の渇きが酷く、飲む量も多く尿量の多いので 漢方でいう消渇病として考えられていました。消渇病の弁証と現代医学の検査を組み合わせ弁証・弁病の2方向からアプローチします。糖尿病の病因として 『飲酒 脂っこい食事を好む 精神的過度の緊張の3つ』で、もともと体質に陰虚傾向がある。また臨床経験から2型糖尿病の人のほとんどに『気虚』の症状がみられる。その為、瘀血は気虚から生ずるとして基本的な弁証を気陰両傷・脾腎倶虧・脈絡瘀阻、基本的な治療方法を益気養陰、培補脾腎、活血化瘀としています。

 この先生は糖尿病の弁証を5つに分類しています。気陰両虚・陰虚火旺・燥熱入血・陰陽倶虚・瘀血阻絡となっています。糖尿病の人は本質的に陰虚の体質をもっているという考えにそってそれぞれの弁証に合わせた治療に加え滋陰・養陰・育陰など陰虚にたいする配慮がなされています。体質的に火を生じやすいタイプは本質に陰虚の傾向があるのかもしれません。飲食の不摂生やストレスによって肝血・肝陰が不足すると益々陰虚傾向がつよまるのもうなずけます。現代はグルメといって豊かな食生活をおくる人も多い時代です。少し前の時代の過食とはわけが違うと思います。そんな中で『食を制するものが成人病を制するといっても過言でない』気がします。

 中医学における糖尿病研究たずさわっているトン先生は、一昨年来日した時、現代において病因は食積が大きいと話されました。血糖値が異常な人は一昔前にくらべると増加傾向にありますが、老中医の示した基本的な体質以外の人も飽食から血糖値の上昇になってきています。中医学において飲食の不摂生によってたまったものは食積(食によって積もったもの)といいます。これを取り除くのに食積を消して 停滞したものを導いて排除するという方法(消食導滞)という方法があります。その為に用いられるのが消導薬といわれるものです。山楂子・麦芽・神麹などがそれにあたります。消化を助ける食品といわれる晶三仙はこれらが使われています。現代の糖尿病にはこれも必要なものの1つです。