平成30年4月15日 中医学勉強会
『問診のすすめ~婦人病~』 中医学講師 邱紅梅先生
著書:問診のすすめ・わかる中医学入門
*問診は弁証論治において重要・現代は弁病も視野に入れて行う。
色々伺うのは中医学の弁証という方法にとても大切だからです。
また西洋医学の病名や検査値なども考えにいれていきます。病気の持っている方向性があるからです。
*婦人の『女性力』は妊娠力も含めた、女性の身体の特性がもっているものの事をさしているそうです。
経・帯・胎・産を軸とし、7年毎の年齢軸、心的状態の軸を総合して考える。
経は月経、帯は帯下(おりもの)、胎は妊娠、産は出産です。
*心理的フォローも重要!
女性の心はデリケートです。旅行や突発的な出来事や精神的ストレスで生理が早く来たり、とまったり、生理血の量が増えたり減ったり、期間が短かったりながかったり心の影響をうけやすいです。
月経
・月経周期 周期は28日±3日が理想
・基礎体温を見る
月経痛 瘀血が関係している。(不通則痛)通じざれば即ち痛む
瘀血の軽重度をみる。
・痛みの程度 わずかに痛む~鎮痛剤が必要(鎮痛剤の強さ、服用頻度)
・血塊の有無 大きさ
・時期 月経何日目から痛むか?
・期間 痛みは何日続くか?
・排卵痛・排便痛・性交痛の有無
重度の瘀血(痛みが強い)の場合筋腫や内膜症を疑う。
*先生の経験からいって 痛みが強い場合は筋腫や内膜症があるそうです。
逆に筋腫や内膜症は瘀血なので活血化瘀薬は必要。
*筋腫―大きさ・場所・種類(筋層や内膜下にあるのは重度の瘀血)・数(多いと複雑、多発筋腫)
*内膜症―卵巣の中、腹膜の中、深部内膜症、チョコレート嚢胞
*月経痛があれば瘀血を疑い必ず活血化瘀薬を服用する。鎮痛剤で痛みは抑制できても瘀血の状態は改善されない為、不妊症に発展する場合も少なくない。程度により活血薬は使いわける。
*内膜が柔らかく子宮のらせん動脈に充分スピーディーな治の流れが必要。
*胞宮瘀阻に対し弁証と弁病を組み合わせて行う
*養生食・養生茶・生活の養生なども組み合わせて
瘀血の原因・瘀血の重度に合わせて方剤を選択
1、寒凝血瘀(内寒) 寒凝とは寒さにより血の巡りがわるくなり固まりやすくなってできる瘀血の事
2、気滞血瘀 血は気の推動作用によって流れるので、気が停滞すれば血も停滞する為の瘀血
3、血虚血瘀 血が少なければチョロチョロ流れ勢いがない為とされる瘀血
*冷えに対して乾姜や安中散を加えている
*冷えが酷い時は附子剤を使用
2時間の講義でしたが、とても有意義でした。
中医学として女性の身体を考える時、自然な体の変化としてとらえると初潮、妊娠、出産、授乳、閉経と進むわけです。
この流れが可能でないなら、どこに問題があるかを考えなくてはなりません。
邱先生は『月経痛あれば必ず瘀血あり』『瘀血あれば解消をめざさなければ将来重度の瘀血に発展する』
だから月経痛は放置しないで必ず活血化瘀薬を使い、原因である寒を除いたり、気滞を除いたり、血虚を補って重度の瘀血症状にならないよう初潮から更にその前から養生していく事をすすめています。
瘀血は万病の元といいますが、婦人病は瘀血が原因するものが多いと思います。
子宮筋腫・子宮内膜症・卵巣嚢腫・チョコレート嚢腫など
更に年齢により瘀血の度合いや活血化瘀薬の強さの選択がちがって来る事などとても参考になりました。