湿による頭重やめまい

「身体がだるいし頭が重いよ。」

「気持ちわるいし食欲もないよ。頭に帽子をかぶったようないやな感じ。」

「頭がずっと重いし、めまいも時々、ながびいてるし心配。」

 頭が思い、しめつけられるなど湿が関係しています。風邪と一緒に湿邪が侵入するとこういう症状がでます。めまいを伴う時は内側に問題があります。湿の性質をもう一度考えてみると

①陰邪で気機を阻害しやすい
②重濁
③粘膩
④下降

 ①からは胃腸機能が阻害されやすいことがわかります。だから食欲不振・吐き気・むかつき・軟便・下痢などを伴い易くなります。
 ②は重く、だるく、停滞し、気血が流れず、濁って分泌物や排泄物に異常が生じ易いということです。
 ③は粘っこく、しつこいので治りにくく、再発しやすいことということがわかります。
 ④は水は低い方へ流れる自然現象です。これを理解しておくと判断する時に役にたちます。

 頭重の原因は外因と内因があります。外因は湿を伴った風邪によるもので、内因は脾の働きが弱いために体内に溜まった痰湿(痰濁)が上昇して頭に昇ってしまった事によるもので、めまいを伴うことが多いです。

痰濁の上昇!
そんなもの頭に昇ってきたら、いかにも重くなりそう!
ふらつきそう!

 めまいの原因はすべて内因です。中医理論は痰濁による頭重と同じで、ベタベタ粘ってしつこい痰濁が頭部にいってしまったためおきます。風邪が湿をともなって頭重感がでた時はそんなに時間がかからずに治ります。でも、痰濁が上がったときは治りにくく、治っても再発し易いのでじっくり腰をいれて痰濁を処理する必要があります。

「粘ってベタベタしたものが流れを塞いでいたらどうしますか?」

「油なら洗剤とか溶かすものをつかいます。」

「クエン酸もポットのお掃除とかにつかうよ。」

「ぼくは水をジャージャーながすよ。」

「いろいろ意見がでましたが人の身体の事を考えてみましょう。」

 ベタベタしたものは痰湿(痰濁)です。溶かすものは化痰薬です。痰ができないように代謝をよくするために脾を元気にし、水を通じさせてのぞいたり、停滞している水を処理したり・・・健脾利湿・健脾燥湿

身体の中も同じです。原因を絶つ・溶かす・薄める・流す

 原因が外から、つまり風湿の邪による時はまず勝湿顆粒(かっ香正気散)を使ってみます。発散して風湿の邪を除きながら、『生痰の源』である脾胃を整えます。湿邪は気機を阻害するので理気の働きがある薬味もしっかり入っています。胃腸型感冒や夏風邪の漢方薬としてよく知られていますが、発散・化湿・理気・健脾の働きが利用できます。胃腸の働きが悪い人や飲食と関係のあるタイプの鼻炎の鼻水・蕁麻疹・滲湿物がでる皮膚炎などに使えます。頭重で痛みもある時はさらに疏風止痛の川きゅう茶調散(頂調顆粒)を加えると効果的です。

原因が内側に原因があるときどんな漢方を使うのでしょう?

 脾胃の働きが弱いため、あるいは暴飲暴食によって溜まった湿・痰湿・痰濁が気血の通りを塞いだり、頭部に昇っておおってしまう為頭重やめまいがおきているのですから除去しなくてはなりません。

①健脾して生痰の源を絶つ
②化痰・理気・利水して痰濁を取り除く
③消食導滞して食積を除く

 こういった働きのあるものを選びます。また、暴飲暴食・脂っこいもの・味の濃いもの・なま物を避け、甘い物もなるべくとらないようにします。また痰湿は気機の流れを阻害するので活血化瘀薬を併用すると効果的です。汎用されるものには半夏白朮天麻湯・星火温胆湯・五苓散・苓桂朮甘湯などがあります