腎臓の話

腎臓は簡単に言うと尿を作る工場

腎臓 血液中の尿素・尿酸・クレアチニン・食塩・電解質・水などで尿を作って排泄します。

 腎臓の悪い人はタンパク質を制限しますが、それはタンパク質が分解してアミノ酸になり、体内で利用された後アンモニアなどになり、さらに尿素になって腎臓で処理され尿になります。

 つまり、腎臓が弱っている時にタンパク質を取りすぎると腎臓は無理に頑張らないといけない状態に追い込まれてしまうわけです。

 腎臓の中にあるネフロンは腎小体(毛細血管が集まった糸球体・それを包むボウマン嚢)と尿細管をあわせたもので、尿を作る最小単位のものといえます。それが一つの腎臓に100万個あるといわれています。

私達の1個の腎臓の中に尿を作る工場が100万個

 100万個の中の1つの糸球体の中をのぞいてみると、毛細血管が毛糸をくるくる指で巻いたような感じに中を巡っています。いかに細いか想像できると思います。

 糖尿病や高尿酸血症・高脂血症などの場合、血液はどろどろです。また水分不足も血がどろどろします。そんなに細い所を通過するのだから通過障害が起きるでしょう。

 その糸球体の中で血液のろ過が行われています。GRFは糸球体のろ過量ですが値が低い場合は100万個のうち使えなくなったものがある程度あるという事です。言い換えれば糸球体の中の毛細血管が細動脈硬化を起こし、機能しなくなったのがあるので、ろ過の量が減ったという事です。この状態を中医学では瘀血と考えます。

瘀血は重要ポイント!

 『血管力』の本を出されている横澤隆子先生は慢性腎不全のモデル動物を作った事で学会の脚光を浴びましたが、その後慢性腎臓病に良い生薬や漢方薬の研究をしてこられました。その中で丹参に抜きん出た効果がある事を確認されました。

中薬学には丹参の3つの効能が載っています。
①活血去瘀
②涼血消腫
③清心除煩
です。

 つまり丹参は瘀血に対応する生薬です。また中医学では完全に動きの止まった血を乾血とか死血とかいい、破血の働きのあるものを使います。水蛭・三稜・莪朮などがそれにあたります。

更に病因を追求

 しかし瘀血のみ考えるかというとそうではありません。瘀血は結果ですから、瘀血にいたった原因も考えなくては本当の意味の治療にはなりません。とはいえ瘀血はそのままにしておく事はできませんから、活血化瘀や破血などの方法は必要です。

 川の水の流れを考えてみてください。スムーズに流れる為には水量も必要ですし、勾配も必要です。水量は陰血の量ですから血虚や陰虚の人は不足しています。勾配は重力による力でから、気の推動力の不足です。これは宗気と関係が深く、宗気は脾の働きにより取り込まれる水穀の精微から作られる気と肺の力で大気から取り込まれる清気によって作られるので肺や脾の弱いと宗気が不足しやすいといえます。

 また、宗気を作る事が円滑に行われる為も、宗気が血管内でしっかり働ける為にも肝の疏泄作用も重要です。原因をしっかり把握してオールラウンドに治す方法を考えていく事が必要です。

GRFが低いなら活血化瘀+原因にそった漢方で慢性腎炎に移行するのを予防しましょう

GRF値

■60以上…蛋白尿など他に問題がなければ大丈夫ですが、高血圧・高脂血症・肥満など人は注意しておきましょう。
■60以下45以上…腎機能が軽度~中等度低下 CKD(慢性腎臓病)の疑いがあります。心筋梗塞や脳卒中など循環器系疾患にかかりやすいので受診するなど注意が必要です。
■45以下30以上…腎機能が中等度~高度に低下 CKDが強く疑われます。
■30以下15以上…腎機能が高度に低下 CKDです。腎不全なる危険性が高いです。
■15以下…透析療法が必要になってきます。