黄耆は私の好きな中薬の1つです
少し前には黄耆の益気固表の働きがあり玉屏風散(衛益顆粒)という方剤がある事を書きました
生薬と言われるものは中医学では中薬といいます
中薬の中には生薬に属さない食品もはいっています
例えばあずきも中薬の1つです
中薬学にみる黄耆
中薬学では黄耆の働きは主に6つあると書いてあります
補気昇陽・補気摂血・補気行滞・固表止汗・托瘡生肌・利水消腫
基本的の黄耆は補気薬ですから症状が気の不足による時に使います
補気昇陽・・・気を上に上げる
気血が上に昇らないと頭がボーっとする・立ち眩み・元気がなくやる気がでないなどの症状がでます
また五臓の上の方にある心や肺に気血が届かなければ息切れや動悸になるし、上に向かうエネルギーがないと内臓が下垂します
補気摂血・・・固摂(漏れないようにする)気の働きを補い血がもれないようにする
気の働きは5つあるとされていてその1つが固摂作用です
あるべき所から漏れないようにする働きです
そのうち血が漏れないようにするのを統血作用といい脾気が担当しています
不正性器出血や皮下出血や便血なども統血不足の時もよくあります
補気行滞・・・気の推動力の不足によって滞ったのを流す
四肢のしびれや運動障害など気の不足が原因する事もあります
固表止汗・・・以前玉屏風散の事を書いたときに詳しくのせました
托瘡生肌・・・気血不足で傷などが修復しない時に使う
化膿性疾患の治りが悪い・潰瘍や傷口がふさがらないなど治す力が弱くなっている時に
*私は以前歯痕の病巣が治らず切開するのがいやで幾つかの漢方薬に煎じた黄耆を加え1ヵ月半くらい飲んで治った経験があります
利水消腫・・・水を利してむくみを解消する
水液代謝のエネルギーの不足で浮腫みが生じているので 気を益し湿を除く
以上の事からも黄耆が冷えタイプのエネルギー不足の人に良い事がわかります
どんなに優れた生薬でも体質が合わなければかえって悪くなります
身体が温に傾きのぼせやすい人にはその状態を助長させてしまいます
使用上の注意には性質が温昇で助火し固表止汗するので実証・熱症・陰虚陽盛など使えない事が書かれています
一昨年前成都中医薬大学耳鼻咽喉科で研修させてもらった時気虚のアレルギーの人の処方中には黄耆が書かれていました
補中益気湯・玉屏風散(衛益顆粒)・帰脾湯(心脾顆粒)・参茸補血丸・虚労散など黄耆の使われた処方です
補という事は即座にできる事ではないのでゆっくり身体づくりする気持ちも大事です