不老長寿

 不老長寿は昔から人々の願いだったと思います。いつまでも若々しくいたい、健康で長生きしたいと願うのは自然な事です。
この事は紀元前の昔から人々の課題でした。黄帝内経には次のように書かれています。真人と言われる人は人類の初期の時代にあって天地の道理を知り、陰陽の変化に応じ、養生の道を掌握しているので寿命が尽きる事が無い。

 また至人といわれる人はその後の時代にあっても世俗の正しくない生活から離れ、自然と調和し、陰陽、四季の変化に応じて養生したので真人と同じようであった。聖人と称される人は世俗にあっても心をいつも穏かに保ち、世俗と天地の間の調和した気の中いて、こころも身体も衰えないので百才を過ぎても生きる事ができる。賢人といわれる人は自然の法則をよりどころとして、真人をお手本として養生していくので長生きできる。

聖人の所に
「以恬愉為務、以自得為功」
とあります。

 穏かで楽しめて欲が無い・・・と言う事だと思います。漢方で考えると老化とはなんでしょう?

五臓皆衰・・・ 五臓が衰え
筋骨解堕・・・ 筋骨が弱まり
天癸尽矣・・・ 天癸は性ホルモンなどのことでそれが尽きる

 と内経にあります。五臓六腑の精は腎に貯えられているので、腎の衰えは五臓六腑の弱りと関係しています。腎は「成長 発育 生殖を主る」といって、育ち、子を成し、老いるという人の一生と深く関っています。生れた時に持っている命の種のようなものは腎に貯えられています。腎には命門の火があるといいます。その火は生きていく上に不可欠なエネルギーです。腎を補う事は五臓六腑も衰えないようにする事です。精を補う事は腎を補う事です。精血同源・肝腎同源といい精や血の不足は容貌の衰えになります。

 血や精は身体を構成する物質的基盤です。簡単にいうと身体は血・精・津液(水)でできている・・という事です。老化とはこれら全部の不足傾向になります。また、エネルギーも不足しがちです。特に血や精はエネルギーの素です。特に腎気、腎精は身体を育て維持する力です。腎がしっかりしているという事は身体の根本がしっかりしているという事です。

 また 腎の働きの1つに

「腎は骨を主り、髄を生じ、髄海に通じる」

 という事があります。腎は骨を主るとあるのは 骨に関係する事すべてをさします。骨は新陳代謝しています。一方で作られ、一方で壊され 骨形成と破骨がバランスよくおこなわれています。それに女性ホルモンや副甲状腺ホルモン 活性型ビタミンDを作る腎臓の働き など栄養(カルシウムやビタミンD)の摂取不足と運動による負荷以外はすべて『骨を主る』のうちです。

 中薬学をみると益精 益髄と書かれたものは動物薬といわれるものに多く力があるものとされます。また「髄を生む」とあります。髄は骨髄 脊髄 延髄 脳髄 などで 髄海は脳の事です。

 腎がしっかりしていれば元気で長生きです。でも 脾臓が弱いとそうはいきません。腎に貯えられた精は脾の働きにより後天的に補充されているからです。どんなに丈夫で良い身体を持って生まれてきても、栄養不良では身体は養われないし、腎精も不足して腎は弱くなってしまいます。もともと脾気虚・暴飲暴食で脾が弱った・ストレスで肝に脾が攻められたなど脾の働きがわるい時は脾を健やかにしなくてはいけません。また瘀血で血行障害があると臓腑に栄養が運ばれず、老廃物も停滞しがちになります。
つまり瘀血も老化の原因になるという事です。

 老化はなにか一つの物質が減るから老化するわけではありません。

例えば骨粗しょう症→カルシウム?

 中医学では腎の骨を主り髄を生む働きの弱りと考え補腎します。

肌がカサカサしてしわっぽくて→コラーゲン?

 中医では潤いは血や陰の不足とみます。滋陰、補血ですが、脾が弱い時は補気生血する事もあります。実際全体を考えることは とても大切な事だと思います。やっぱり全体のバランス・陰陽のバランスですね。