ティータイム

足利学校

 足利学校に行ってきました。高速道路から稲穂のようなものが黄色く実っている見て

妹「あれなにかしら?稲みたいだけど…」
父「あれは麦だと思うよ。六月は麦の秋と書いて“ばくしゅう”っていうんだよ」
なるほど、秋を思わせる景色が広がっていました。
妹「何麦かな?」
父「小麦だと思う」

 今頃が小麦の収穫の時期なんですね。小麦は益気養心除煩(気を益し、心を養って煩わしさを除く)の働きがあります。黄帝内経という書物の中に「心病めば麦を食うべし」とあります。甘麦大棗湯という漢方薬につかわれています。

 足利学校は日本最古の学校で、室町時代に学校の形になったようです。掘りに囲まれた中に萱葺きの建物が見えます。落着いた風情です。「入徳」「学校」「杏壇」3っつの門をくぐって中に入ります。杏壇(きょうだん)は孔子が弟子達を教えた所に、杏の木が植えられていたことに由来するそうです。先生が教壇に立つと言う時のキョウダンは本来、杏の字をつかうのかな?と思いました。

 ところで杏もまた漢方薬につかわれます。杏仁(きょうにん)といって種子の部分で、咳止めの麻杏止咳錠や通便の麻子仁丸に入っています。

 学校門を入った左手に方状・庫裏・書院といわれる建物があります。そこに『宥坐之器』と書かれたものがありました。小さな水盤の中央に不安定な器がつりさげてていて水が多くても少なくても傾きます。中庸をさすのだそうです。中庸が大切という考えは人の身体にとってもそうです。中医学の中は中庸の意味だという事を聞いた事があります。

 冷え過ぎず・熱し過ぎず・乾き過ぎず・湿り過ぎず・陰にも陽にもかたよらず・虚でも実でもなく、身体はバランスが大切です。また、心においても五臓とのかかわりを前に書いたように感情は豊なことはいいことですがいき過ぎは五臓を傷つけます。たとえば喜ぶことは心を活発にしますが喜び過ぎはオーバーヒートしてかえって心をわるくします。

気の力

“みのもんたのさしのみ”という番組で関根勤さんが“ものまねの人物になりきっている時にできることが我に返ったとたんできなくなる”といっていました。そういうことって物真似に限らずある気がします。

 跳び箱、得意でしたか?わたしは2年生くらいまではへいきで飛んでました。でも、ある時,気づいたんです。跳び箱って結構長さがあるんだ!手をついて飛んだその手は何時離すんだ?こわーい!!その時からなんどやっても跳び箱の上に馬乗り状態。もともと、きも(肝や胆)が小さい(弱い)タイプなんだと思います。

 肝は脾と相克の関係にあります。働き過ぎにならないよう肝が脾を抑える関係です。ですから肝が実する(オーバーワークの状態)と脾は押さえ込まれ過ぎになって弱くなります。その逆に脾弱なら肝実になり易いにです。ですから、胃腸の働きの弱い子供は繊細なことが多いのです。あっ わたしが繊細だといってるわけでは・・・とにかく、あの時、思考の結果、危ないと言う結論に至って跳び箱がとべなくなったんです。

流行り

娘「しろいんげんを食べるとやせるっていってたよ。」
私「いつも言ってるでしょ。食べて痩せれるものはあやしい物以外ないのよ。」
娘「・・・」

 その後、 嘔吐などの中毒症状がでているので食べないでください。と放送されました。

 わたしが中医学を柱にと考えるのは、ながーい間かけて人に使ってきている事と人に対して使っていった時の反応をもとにしてつくらたしっかりした理論を基に中薬や方剤を選ぶことができるからです。こんな地味で難しく解かりにくい中医学の話に耳を傾けてくださってありがとうございます。