水虫の話

♪どんなに~どんなに~♪
はなれていても~♪ ♪ぼくはきみを~わすれはしない~♪
♪なつになると~ おもいだす~♪きみとあるいたあのなぎさ~♪
♪せ~つな~くっ ♪うずく み~~ずむしは♪
き~みと~ぼくとの♪ あいのしるし♪

かゆーい 水虫 青春時代に流行った歌ですが知ってますか?毎年毎年やってくる水虫のかゆみ!水虫やたむしをおこす白癬菌はカビの仲間です。だから、ジトジトして蒸し暑い季節が大好きです。繁殖力が大盛になって菌糸をのばしていきます。毎年水虫になるのは冬の間もずっと角質に白癬菌が潜んでいたか?あるいは誰かからうつったか?という事です。表面的に治ったと思っても角質に住み着いているので、角質の新陳代謝がすむまでしっかり治療しなければなりません。

 最近は1日1回の塗布で良いような抗真菌薬がでていますが、抗生物質と同じで耐性菌出現の問題もあります。漢方の水虫の塗り薬は水虫の住まいの角質を柔らかくして、蝋梅油でアタックするものです。まめに擦りこんで完治をめざしましょう。温かくなってきたら入浴する時に青森ヒバのオイルをいれましょう。近畿大学の研究で青森ヒバのオイルには抗真菌作用がある事がわかっています。しかも皮膚刺激がないので安心、檜のかおりもしてリラックスして入浴できます。水虫の改善に役立つばかりでなく、予防にもなります。

 水虫は高温多湿の環境が大好きですから、人においては湿熱タイプ・湿濁タイプの人が水虫になりやすいといえます。

脾虚湿生

 身体に湿が溜まりやすい時に問題になるのは脾・肺・腎です。脾は水の運化作用・肺は水道作用・腎は水を主るといわれます。暴飲暴食すると脾の運化作用も失調しますし、痰湿もたまりやすくなります。湿度が高くなってくると、その影響をうけて胃腸の働きがわるくなったり、身体が重だるくなります。その場合芳香化湿の藿香などの入ったものを使います。体質的に胃腸が弱く下痢やむかつき、胃痛などの症状がでやすい人は普段から健脾して脾臓の働きをアップしておくと良いです。また 食養生として五行草茶をのんでいくと良いです。五行草茶は馬歯莧という植物のエキスで古来から赤痢の特効薬とされてきたものです。現代ではジュクジュク型の皮膚炎になりやすい人にも良く使われます。

 水虫はうつるものですが、24時間以内に洗浄すれば大丈夫といわれています。つまり毎日お風呂に入っている人はうつらないといえます。しかし皮膚のバリア機能が落ちた人は同じでないと思います。バリアのある肌とは皮脂分泌もしっかりしていて、皮脂膜も整い潤いを保っています。だから水虫はすぐ角質に入る事はできません。お風呂で洗い流されて終わりです。

 革靴を1日履いていると足が蒸れやすくなります。だからと言って水虫になるわけではありませんが、条件は整っています。靴の中を乾かす。汗を吸いやすい綿の靴下をはく。などく心がけましょう。水は上から下に流れるので脾の運化、昇清の働きが弱い人は夕方疲れてくると足が浮腫んできます。年配者も足が浮腫んでいる事がよくあります。その場合『腎の水を主る』機能が弱っている場合が多く、また心腎不交で心陽が降りず腎水が上がらない場合もあります。皮膚のバリア機能も弱り、新陳代謝が悪く角質が厚くなり、結果的に水虫の棲家をふやしてしまいます。

完治をめざして…

 もちろん、毎日足を洗う・足を乾かす・蒸れる靴に注意・足に汗をかいたら靴下を履きかえるなども大切です。体質改善とまめなお手入れで完治をめざしましょう。