邪気と病気

 病気の原因は外因と内因があります。外因の代表が六淫といわれる外邪の侵襲です。六淫は風・寒・暑・湿・燥・火(熱)の6つです。その他、伝染性が強く流行しやすく急速で重篤なものを疫癘というようです。インフルエンザもこれに入ると思いますが、これも六淫の性質を持っていると思います。インフルエンザは風と熱の性質が強いようです。

 邪気が侵入してくれば病気です。迎え撃つ身体の方はしっかりしていて隙がなければ邪気が入ってきません。菌やウイルスが邪気というのは解りやすいと思います。風邪(ふうじゃ)とか、湿邪(しつじゃ)とか、燥邪(そうじゃ)とかになってくると解りにくくなってきます。漢方では外的影響をそういいます。邪気は隙があればはいってきます。虚に乗じて・・・などといったりします。虚とは弱い、足りないと言う意味です。

衛気の不足は防衛力の不足です。
正気の不足は戦う力の不足です。

 これは疲労・寝不足・暴飲暴食・偏食・不規則な生活・運動不足・ストレスなど様々な原因によって不足します。

 周りは外邪でいっぱい!季節によって、邪気に違いがあります。梅雨の時期は湿邪が中心です。湿邪から身を守るには脾の働きを高めておくことです。・・・と『梅雨と漢方』にかきました。季節によって、環境によって適した養生が大切です。外邪がウイルスや菌の感染しやすい状況をつくるならこちらも予防の対策をたてなくてはなりません。板藍茶・五行草茶なども活用しましょう。

 衛気を補うのには衛益顆粒(玉屏風散)をつかいます。正気を高めるために気・血・津液や五臓のバランスをとっておきましょう。体内の邪は瘀血・痰湿で、正気を弱らせるので改善の努力をしましょう。