血の話

 血は全身を巡って身体に栄養を供給して滋養し潤わせます。血によって

目が滋養されれば、よく見え
足が滋養されれば、しっかり歩け
手が滋養されれば、しっかり握れ
指が滋養されれば、しっかりつまめ
精神が滋養さえれば、心が丈夫で安定します

 この事から、血虚(血の不足)というのは単に貧血をさすのでないことがわかります。

 血の滋養が足りてないことを血虚といます。女性は気は余りやすく、血は不足し易いといわれます。また、女性は血から衰えるともいいます。血が不足すると肌の艶もなくカサカサしやすく、髪も細くパサパサしやすくなります。

 血は飲食物からつくられます。これには『脾が運化昇清を主る』という事が関係しています。帰脾湯は『健脾養心、益気生血』の働きがありますが、この生血の働きとはまさに脾の血を作る働きのことです。帰脾湯は摂血【脾の統血作用(血が脈管内から漏れないようにする)】の働きもあるので、その面からも血の充実をはかれます。また『精血同源』といって精は血に 血は精に変化します。だから腎精が充実は血をつくる事ができます。

 では血が不足するとどんな症状が出てくるのでしょう?

目は乾きやすく、視力も減退します。
関節の動きがわるくなり、四肢のしびれがでたりします。
皮膚が乾燥し易く、かゆくなったりもします。
眠りが浅くなったり、夢ばかりみていたり、不安・驚き易くドキドキするなど心が安定しない症状がでたりします。

 血に関係する病態を考えると血虚 血瘀 血熱 血寒などが考えられます。このうち血熱は煩労・飲食の過度・発作的な怒りによる肝の損傷など火熱が血分を犯したものです。血熱になると出血傾向になります。火が脈絡を損傷するためです。火熱は炎上し心をかき乱し、気や津液を消耗し、風をおこし、動血して出血をおこし、局所に集まって血肉を腐食すると癰腫・瘡癰をおこします。

 温病において邪熱が血分に入るいうことは、病気が奥に入って重病という事です。中医学漢方の血は西洋医学の血とは違う側面がいろいろある事がわかると思います。