中医学で便秘を考える

 便秘は大腸の病変です。『大腸は糟粕の伝化を主る』といい、小腸から送られてきた糟粕の水分は再吸収し糞便を作り、肛門から排泄します。これを大腸の伝導変化といい、円滑に営まれる為に胃・肺・腎の協力が必要です。まず、『胃は降濁を主る』といって濁陰(糟)を下に送って行きます。

 胃の働きが失調すると便の排泄もうまくいきません。肺は大腸と臓腑の関係です。肺は粛降作用で肺気を下の降ろします。肺気というエネルギーは大腸の伝導に必要です。肺の働きが失調しても便の排出は影響されます。

 腎もまた大腸の伝導作用に関係しています。『腎はニ陰に開竅する』『腎は二便を主る』といいます。腎陰虚の為、腸の潤いがなくなると腸燥便秘になります。また、腎陽虚で身体全体が冷え込んでエネルギー不足になると大腸の伝導のエネルギーもなくなり便秘になります。便秘は身体の他の部分の影響をうけているので、便秘の状態が身体の状態を教えてくれる指標になる事も多いです。

 便の状態からも便秘の原因を考える事ができます。

便が乾燥して硬い時は大腸に潤いがないかな?とか
熱をもっているので乾いてしまったかな?

 と考えます。便が硬くないのに便秘なら、

押し出す力が不足してるかな?

と考えたり。出口でかたまってしまっている時もやっぱり押し出せず出口にたまっちゃったんだと考えれます。ガスばかりでたり、出たい感じなのにあまり出ないときはエネルギーのかかり方が一定していない(気滞)かな?と考えたりします。

 中医学の教科書といわれる『中医内科学』で便秘は熱秘・気秘・虚秘・冷秘の4種類に分けられています。このうち虚秘はエネルギー不足(気虚)と滋潤不足(血虚)に分けられます。気虚の便秘について考えてみます。

 気虚の便秘は肺の弱さ影響しています。肺と大腸は臓腑、表裏の関係だからです。肺気不足のため大腸の伝導作用が失調して便秘になっています。治療の主体は肺に力をつけることです。肺と脾は相生の関係にあるので、肺と脾を補益します。黄耆を中心とした方剤を主につかいます。肺気不足で働けない大腸に「これでもかっ」と下剤をつかって腸を蠕動させてると、ますます大腸がくたびれてしまい、下剤の量が増えてしまいます。

 滋潤作用を持つ血の不足により腸管内が乾燥し易くなって便秘するのが『血虚』の便秘です。血は陰に属しますが、陰分の全体の不足(陰虚)により更に乾燥による便秘はひどくなります。また、痩せる、口が乾く、空咳などの陰虚症状も伴う事も多く見られます。滋潤不足ですから便は固くなります。補血薬の当帰や補肝腎・益精血の何首烏は潤腸通便作用(腸を潤し便を通じさせる)があります。腸管の健康を考えるなら滋潤するものが主で下剤は従にすべきです。

 冷えが酷く代謝が落ち込んでなる便秘は冷秘といいます。陽気が不足し、大腸の伝導が無力になるため便が出口に溜まって排出困難になります。治法は温陽通便(陽気を温めながら便を通じさせる)で、済川煎をつかいます。これは腎を温め陽気を補い腸を潤して通便する肉じゅ蓉が主薬で養血・潤腸通便の当帰がこれを補助します。芒硝、大黄などの下剤は使ってはいけないとなっていますが、冷えの厳しい人でも便秘に下剤を使う事が多いと思います。下剤を使ったとしても、必ず海馬補腎丸、補血丸、腎気丸のような温腎薬を主とするべきだと思います。でなければ、ますます冷えて代謝が落ち込んでしまいます。

 便秘一つとっても全身を考える事は健康に通じます。下剤は便を出すという薬効はあるので便を出すという目的は達せられるかもしれない。でもそれでいいのでしょうか?