食がこころを作る

パンダ① 肉食中心だときれやすくなる・・・などという事をよく耳にしますが、食事と心は関係あるのでしょうか?寝る前にホットミルクを飲むとよくねむれるよ・・・などともいいます。食べものと心は関係しているようです。甘草小麦大棗湯という漢方薬は 小麦 なつめ 甘草 の組み合わせです。いかにも食品ぽいですね。

 この漢方薬は心が弱っている時に使います。中医学では養心安神・和中緩急(こころを養い、物事を考える働きを安定させ、胃腸の働きを整えて、急な状況を穏かにする)の効があるとしています。

「こころ病めば麦を食うべし」
「肝急に苦しめば、急ぎ甘を食しもって急をゆるむ」

 などの言葉が昔の書物にあります。

 七つの感情と五臓は関係しています。五臓は五つの味(五味)と関係しています。また五つの色(赤・青・黄色・白・黒)の関係もあります。味や彩りがバラエティーな食卓は五臓が満遍なく養えるといえます。中医学で鬱症になる主なる原因『肝・脾・腎の損傷と気血の失調』と考えています。逆に考えると肝・脾・腎が弱い人は損傷を受け易く鬱証になりやすいし、気血が充実していない人もやはり鬱証になりやすいといえます。更にいえば神経の細いタイプや感受性の強いタイプの人は肝や脾や腎が弱く、気血が不足しやすいタイプといえます。ならば、気血を作る食事は重用です。

 パニック障害や抑うつ神経症 不安神経症・・・等 こころのバランスを崩している若者が多い事が気になります。身体のバランスはこころのバランスと関係があります。バランスの良いからだというのは筋肉もりもりの事でも 力持ちの事でも スポーツに優れている事でもありません。

五臓のバランス
気血津液の充実

 気血のスムースな流れの事です。わしも年をとって気が弱くなったものじゃ まだまだ お元気じゃないですか。万年までだいぶありますよ。若い時は新しい事に挑戦する意欲や大きな希望や夢をもっているものだと思います。時代のせいだという考え方もありますが・・・・本来 時代をかえる力は若者にあるのだと思います。

 でも なぜか疲れている。貧血・肥満・ダイエットによる偏食や栄養不良・若年性成人病・・・また形や検査値に現れなくても だるい 疲れ易い しびれる痛む その他不定愁訴となって現れる事も多いようです。しっかり三食食べましょう。もし 朝食が食べられないなら脾に問題があります。

 脾は『気血を作る源』ですから脾を元気にする事は重用です。穀類や芋類などは脾を健やかにします。お寺で朝粥を食べますが理にかなっていると思います。お粥は温かく脾臓にやさしい食べ物で吸収がよくすぐエネルギーになります。現代の食生活において脾は傷つけられる事が多いようです。冷蔵庫のなかった時代には考えられない冷たい物を常食、常飲する事 飽食の時代 グルメなどといって 食べ過ぎ飲み過ぎ偏食など みな脾を傷つけています。

「いっぱい食べられるんだよ。それでも脾がわるいの?」
「脾は食べ物を気や血に変化させる働きをします。」

 だから食べても疲れやすい時、血が不足したり 身にならない時など脾がうまく働いてくれていない証拠です。もし気血の生成が弱ければ心も肝も養われず、血に宿るといわれている心の神 肝の魂はより所をうしなって、こころが不安定な状態になってしまいます。何をたべるか、どうやって食べるか、いつ食べるかなど重用です。仏教で食事の前の祈りがあります。自分の働きに応じて、また徳をつむ為に、健康の為にお食事をありがたく頂くという主旨の祈りです。まさしく食は命の糧ですから、欲望で食するのでなく、身体の事を思って食する事が健康につながります。