冬といえば 寒い・木枯らし・霜・雪 だから食べ物は鍋料理など温かいものが食べたくなります。冬は蔵の季節で、腎の季です。だから冬は温かくして、腎を補いなるべく消耗しないようにすごす事が自然にあった養生法です。この季節に養血・滋陰の物をしっかり摂っておきましょう。寒いと「凍える」「凍る」など固まってしまいます。血の巡りも悪くなり瘀血になりやすくなります。

 寒さで瘀血になるのを寒凝血瘀といいます。顔色がくすんだり、手や足が紫っぽくなったり・・・ 特に血虚・気虚・陽虚の人はつらい季節です。温めて血行をよくしておきましょう。冬は閉蔵の季節で、人は陽を乱してはいけない。冬に適応し蔵を養うという道理に反すれば、腎を損傷し、春の生気に適応できない。内経という書物にそういう意味の事がかかれています。冬は貯える季節ですから、勉強したり、構想を練ったり、エネルギーを貯えたりして活動的な春に備える等にむいていると言う事です。

 冬と関りの深い腎とはなんでしょう?

*腎は精を蔵し、成長・発育・生殖を主る
*腎は骨を主り、髄を生じ、髄海に通じる
*腎は納気を主る
*腎は水液を主る
*腎は上は耳に開竅し、下は二陰に開竅し,その華は髪にある

 腎は精を貯蔵しています。腎精は腎陰ともいいます。腎陰が減れば腎陽も減ります。腎陽は生命エネルギーです。
体温を保つ力です。冷えてエネルギーが落ち込んでいる人に散寒剤を使って温める事は大切です。しかし、精(陰)を補う事も重要です。陰は陽を生む源です。(陰と陽は行き過ぎないように制約し合う関係でもありますが)物質が無ければエネルギーは生じません。腎精は薪で、腎陽は火です。薪がなくなれば火も終わりです。腎を補う補腎薬はいろいろありますがそれぞれ特徴があります。補腎薬は六味丸プラスという形の方剤が多いです。

よく知られている
 八味丸は六味丸+附子と肉桂
肝腎不足につかわれる
 杞菊地黄丸は六味丸+枸杞子と菊花
肺腎不足につかわれる
 八仙丸は六味丸+麦門冬と五味子
陰虚火旺につかわれる
 瀉火補腎丸は六味丸と知母と黄柏

 などがあります。また益精血の働きが強いものに双料参茸丸・参茸補血丸があります。

 最近 参馬補腎丸がでましたが、脾を元気にして精を補えるので補気補腎に対し力がある方剤だと思います。その他、下肢が冷えて腰や関節が痛んだりする時は補腎薬の入った独歩丸が使われます。心腎陰虚で動悸や不眠などの時は天王補心丹。ハーブティーではシベリア人参茶や香ロゼアなど補腎の働きがあります。冬は閉蔵の季節・腎の季節です。寒気から身をまもり、腎精を補い、源を同じくする肝血を養うと元気に春が迎えられます。

 また、日本の冬は寒いばかりでなく乾燥も特徴です。燥邪は肺を犯しやすいので注意しましょう。風邪をひき易い人は肺衛が不足していますので衛益顆粒で衛気を強化しましょう。出かける前に飲む・帰ったら飲むの板藍茶も風邪予防に役立てましょう。肌の乾燥が酷い人は沙棘からしぼったオイルの紅沙棘がお薦めです。胡桃、黒豆、昆布などの腎を養う食べ物や白菜、大根、葱、百合根など肺を養える食べ物を積極的にとりましょう。